SPARKDOJO 無料学習コンテンツ今すぐ無料でダウンロード

Global Skill Up eラーニング

英語 × ビジネススキル、SPARKDOJOの主要学習コンテンツ5つを無料で提供

close
youtube thumbnailplay-icon

スタートアップ国家イスラエル - 起業家が育ちやすい理由とは?

June 25, 2020
今回のリーダーインタビューではイスラエル国防軍に所属し、日本への造形も深い、Innoviz Technologies社のアジア地域Vice Presidentを務めるデイビッド・オバーマン様にお越しいただきました。日本での思い出や、日本・イスラエル・出身地の英国と比べた3国の文化やマインドセットの違い、イスラエル国防軍についてや、イスラエルから将来を期待されるスタートアップが続々と誕生する秘密など、普段なかなか聞くことができない貴重なお話を伺うことができました。〈聞き手=佐伯玲奈〉
photo: david_oberman

デイビッド・オーベルマン - David Oberman

VP Asia, Innoviz Technologies
多くのイスラエル系ハイテク企業の営業部門責任者を歴任後、現在はイスラエル発の急成長スタートアップとしても注目されるInnoviz Technologies社のアジア地域Vice Presidentを務める。エルサレム・ヘブライ大学 東アジア研究専攻 (学士・修士)。日本文部科学省の奨学金制度による北海道大学への留学(明治時代史専攻)、ヘブライ大学学生に対する日本語の指導、イスラエルでの日本文化研究所の設立、そして、30年以上に渡る多くの大手日本企業とのビジネス経験を持つなど、日本についての造詣も深い。イスラエル国防軍の空挺部隊にて兵役に服した経験も持ち、現在は、心理学・臨床心理学のドクターでもある妻と愛犬とエルサレムで暮らしている。

Table of Contents:

  • 自己紹介
  • 日本での思い出
  • イスラエル国防軍について
  • 兵役の経験は人生における貴重な財産になった
  • イスラエルの起業家精神のルーツ
  • 日本企業とイスラエル企業の違い
  • 日本の最大の欠点
  • これから世界に羽ばたく日本の若者へ
  • ※ 本記事は、英語インタビューの内容を元に、日本語にて読みやすく編集した内容となります。
    元の英語インタビューは、ページ上部の動画を再生してご覧ください。

自己紹介

- 現在勤めていらっしゃる会社についてお聞かせください。

弊社はLiDAR(ライダー)と呼ばれる技術を使った製品などを開発・製造している会社です。
LiDAR(ライダー)とは、Light Detection And Rangingの略称で、主に自動車の自動運転などに使用するレーダーのようなものですね。
LiDARは、先端自動運転技術を完全なものにする最後のピースといっても過言ではない、非常に重要な技術です。
レーザー照射を用いて物体の形状・位置・距離などを計測し、それらを元に周囲の風景を、360度の3Dイメージとして作り上げることができます。
他にも様々なアプリケーションを開発しており、 農業や水産業など様々な業種で、日本を含めた世界中の企業から当社の製品を使っていただいています。
しかし現在は、自動運転技術のためのLiDAR開発に注力しており、 仕事の依頼が多いのはもちろん、今後のニーズの高まりにも大きなビジネスチャンスを感じています。
youtube thumbnailplay-icon

日本での思い出

- 現在ではイスラエルと日本で多くのビジネスがなされていますが、以前にも日本にいらっしゃったのですよね?

以前から日本には何度も訪問しています。最初に日本に訪れたのは1981年で名古屋に滞在しました。
当時は現在と比べ、日本はもっと伝統的で、日本における外国人の存在は非常に珍しかったと記憶しています。
滞在期間中は日本の社会や文化について学び、自分の国と日本の違いを比較しながら、多くのことを勉強させてもらう非常に良い機会となりました。

- 日本の滞在中に、特に印象的だったことや経験などはありますか?

実は私はイングランドで生まれ育ち、18歳の時にイスラエルに移りました。
それまでもイスラエルとイングランドという2つの国を比較しながら過ごしてきたのですが、 日本はその2つの国とも、非常に大きく異なりましたね。
アジアの国だということも1つありますが、それ以上に、今までにないほど多くの気付きを自分の中で得られました。
例えばそれまでは、西洋的な視点自分にとって唯一の捉え方でしたが、 そんな自分にとってはハッとさせられることが多かったですね。
今までは、自分や自分の国が中心にあって、そこでの価値観や考え方が常にベストだと思っていました。
しかし、そうではなく、その国や人々のことを知ると、なぜそうしているのかということがわかり、 何がベストだということではなく、それぞれのやり方があるのだと気付かされましたね。

イスラエル国防軍について

- 18歳の時にイスラエル国防軍に入隊したということですが、それは兵役の義務があって徴兵されたということでしょうか?

男女関わらず18歳になれば、ほとんどのイスラエル国民が入隊しますね。
それぞれ各部隊に分けられ、そこでは様々な「生きていくためのスキル」を身につけることができ、
今回お話しするイスラエルのテクノロジーやスタートアップの精神にも繋がっています。
また、イスラエルのテクノロジーのメインストリームはテクノロジーを国防に活用することです。
主に2つの部隊の出身者が、テクノロジーにおけるリーダーとなる人材を多く輩出しています。
一つは8200部隊です。8200部隊は世界的に有名で、これはサイバーセキュリティーの部隊です。
彼らはiPhoneのハッキングなどでも有名になりましたね。
もう一つは81部隊で、エンジニアリングの部隊です。
彼らは国防のニーズに沿ったプロダクトを次々と開発していますね。
実際、この81部隊の出身者数名が、現在私の所属している会社を作りました

- 誰でもその部隊に入ることができるのでしょうか?

非常に限られた、少人数の精鋭の人間だけが、それらの部隊に入隊しますね。
大半は他の実戦部隊などに配属されます。
ただ、どの部隊に配属されたとしても、 それぞれにとって今後生きていく上で重要なライフスキルを身につけられる場所だと思います。
3年間の兵役の後、イスラエル人の若者は数年間、アジアや南アメリカなどでバケーションを取るのが普通です。
そういった人は、他の国で29-30歳まで家に閉じこもって のんびり暮らしている人と比べてもっと成熟した人間に成長していると思いますよ。

- 兵役期間は皆同じなのでしょうか?

通常、男性が3年、女性が2年ですが、期間に関してはどの部隊に配属されるかによりますね。
例えば、空挺部隊のパイロットになろうとすると12年になります。
軍に入隊する前には、テストと面接が実施されるのですが、パイロット志望の場合、初めに1週間の非常に厳しい訓練が施され、強い精神性を持った人間だけが才能を認められ、空挺部隊のパイロットコースに入隊することができます。
厳しい訓練を潜り抜けた人材だけが入隊できるのですが、 それでも3年間の期間で、コースを修了できる人間は1/3ほどです。
image

兵役の経験は人生における貴重な財産になった

- 実際に兵役期間の経験はどうでしたか?

本当にたくさんのライフスキルを身につけることができました。 それはつまり、自立の精神やればできるという精神のようなものです。
様々な国からきて、異なるバックグランドを持った人たちとも、数多く知り合うことができました。
そうして自分と異なる人たちや、その人たちが来た場所のことを学びました。
それが、軍に所属する中で非常に重要なポイントだったと思います。
「人種のるつぼ」みたいなものでしたね。
軍隊では仲間と一緒に訓練を積み、お互いの弱みを見せながらもそれを助け合って、 グループで仕事をする方法を学びます。
それは非常にベーシックなことですが、国を守るというミッションをクリアするために本当に必要なことでした。
最高の兵士になれば、最高の形で国を守れるのですから、モチベーションも十分な訳です。

イスラエルの起業家精神のルーツ

- そうした、システムがイスラエルの起業家精神にもつながるのでしょうか?

そうとも言えますが、以下の2点を念頭に考える必要があるでしょう。
一つはイスラエルの国の人々の精神というのはユダヤ教に基づいており、非常にユニークなものです。
また、国民の誰もが国防を担わなければならないというのも、非常に特殊な環境といえるでしょう。
そしてもう一つは、なんと言っても軍の技術系の部隊の存在です。
実際、イスラエルの新しい技術テクノロジー系の会社ほとんど軍の技術系部隊から生まれています

- 軍の部隊が軍自体の技術を開発するとなると、それはある技術を開発するのに民間企業と契約するといったものではないのでしょうか?

違いますね。軍の部隊が技術を開発し、開発する人間はその技術に関して3-5年ほど従事します。
その後、「もう、十分なキャリアを積んだ」と部隊を離れ、世間に出ていきます。
私の息子は4年半ほど8200部隊にいたのですが、 兵役が終わった後、大学に進学するかどうか尋ねたら、答えは「ノー」でした。
「そんな選択をしたら、今まで培ってきたキャリアが台無しになってしまう」「どこでも好きな企業に行けるし、マーケットにおいて最高のサラリーをもらえる」と言われてしまいました。
なぜなら、彼は誰もやったことのないことをやってのけたからです。
彼はそして自分の好きな企業に入り、私の3倍の給料をもらい、今は彼は自分の会社を持っています。

- イスラエルという国で、この(人材育成のパターンの)ようなものは、政府としてそういった道を築き上げたのか、それとも自然とそうなったのでしょうか?

国や政府がそのような道を作ったとは思いません。 それは必然で、ドミノ効果でもあり、テクノロジー系の会社を始めることができる 才能ある人間がいたから今のイスラエルがあるのです。
私も最初は通信系の会社を始め、 NEC、富士通、日本テレコムなどに通信機器を販売していました。
その後、コンピューターや神経回路に関するもの、 農業だったり他の分野の技術開発もするようになりました。
また、国防軍だけではなく、 多くの才能がイスラエルの大学から輩出されているということも特筆すべき点でしょう。
特にイスラエルはソフトウェア分野は非常に強く、すでに日本を上回っていると思います。
日本はむしろハードウェアに強いという認識がありますね。

- つまり、国は今のイスラエルの成功にあまり関わっていないという認識ですか?

現在は、国のサポートが非常に厚いと思います。
初めは、政府は全くといっていいほど無関心でしたが、ここ10-20年ほどで、 当時の主任科学者がスタートアップ企業をサポートするオフィスを設置しました。
その方は非常に良い方で、企業や彼ら自身の様々なプロジェクトに対して、 外国企業にに対しても、ローンを組んでもらったり、さらには無料でサポートをしてくれました。
それにより、徐々に国からのサポートが改善していったと思います。
また、投資に関することも言及しておいた方がいいでしょう。
現在はありがたいことに多くの国から投資を集めることができています。
イスラエルにとって一番の投資家は、ご存知かもしれませんが、 アメリカ合衆国で古くからイスラエルに投資してくれています。
それに続いてイギリスやドイツも長年イスラエルに投資してくれていますね。
ここ8-10年前ごろから中国もイスラエルに莫大な金額を投資してくれています。
そして中国ほどではありませんが、日本もイスラエルの投資に参加してくれています。

- イスラエルの教育システムがイスラエルの起業家精神に影響しているということは考えられますか?

確かにその点はあるでしょう。
イスラエルの教育方針はフォーマルなものではなく、子供の自主性を重んじています。
しかし、一方で、イスラエルの子供は全くしつけができていません。
教師へのリスペクトも全くないと言ってもいいでしょう。
そういった点はイスラエルは本当に欠けていると思いますね。
ただ、そうした自由にものを言える環境が起業家精神に影響しているのは間違い無いと思います。
image

日本企業とイスラエル企業の違い

- 日本とイスラエルの企業文化で全く違う点というのはありますか?

そもそもの出発点として、人生における姿勢でしょうか。
例えば、イスラエルは、テクノロジー、ビジネスなど、全てのことに対してとてもカジュアルです。
二度とミスを犯さないようにするというよりも、まずやってみて、 ミスをして、何が間違っていたか見直して、また出発するといったことを好みます。
対して日本人は、非常に用心深い性格の人が多いですよね。
行動する前に全てを完璧にすることにエネルギーを注いでいるようにも思います。
この辺はものの見方の大きな違いと言えます。
日本開発、製造、販売、営業、クオリティコントロール、サービス、サポートなど 様々なジャンルにわたって、素晴らしいレベルを誇っています。
逆にイスラエルは素晴らしいレベルのものが1つもありませんね(笑)。
すみません、ジョークですが(笑)、一つだけ素晴らしい能力を言い忘れていました。
それは、新しいアイデアを思いついてそれを実行する能力で、それがイスラエルが最も優れている点です。

- そのような両国の異なる点を補い合うことで、イスラエルと日本は良いパートナーとしてやっていけるでしょうか?

そうとも言えますが、私がむしろ言いたいことは日本はほぼ完璧だということです。
ただ一つ、日本人に苦手なことがあるとすれば、それは「最初の一歩を踏み出すこと」です。
新しいテクノロジーを開発するようなスタートアップ企業が全てを準備して、 失敗して、試行錯誤して、初期の非常に辛い段階を切り抜ける能力というものが日本に欠けているものでしょう。
なので、確かにおっしゃるように、日本とイスラエルが結婚したとしたら、 円満な家庭になること間違いなしですね(笑)。
なので、日本とイスラエルがそこまでサポートし合えていない現状については不満に思っているくらいです。
もちろん、文化的にも根本が全く違う国同士なので、 それが簡単にいくとは思っていませんが、もし互いにサポートし合うことができれば、 そのメリットは計り知れないでしょう。

- 質問をいただいています。イスラエルと日本の間でビジネスをする上でコミュニケーションの問題はありますか?

私の考えでは日本ではクオリティ、つまり品質とサポート面を非常に重要視します。
イスラエルでは、これらは普通そこまで重視されません
これはイスラエル人が悪いわけではなく、日本人がたどってきたような歴史を歩んできていないからです。
そして、それがイスラエル人に欠けている部分でもあるわけです。
しかし、日本の要求としてはクオリティは非常に重要、もしくは最重要なわけです。
これに関しては本当にたくさんの実体験をお話しできますね。
例えば昔、私は日本企業のために、ある機器を制作しました。
機器の裏には、取扱に関する説明書きが大きく記載されていて、何年もの間、事故や不具合もなくしっかりと運用できていました。
ところがある日、日本の技術者が、真っ暗のデータセンターの中で作業を行ったため、機器裏に記載された説明書きが読めずに、部品を逆に取り付けて、電源が落ちてしまう事態が発生しました。
日本企業側からは「なんで逆さまに取り付けても停電しないように設計しないんだ!」とクレームを言われました。
「ライトをつけて、機器の説明に書いてある通りに作業すれば良かったのではないですか?」 と私たち側の言い分も伝えたのですが、「ごもっともですが、理由として十分ではありません」と返されてしまいました。
そして結局、その電源供給部分のケーブルを全て設計し直すハメになってしまいました。
このような話は100個あるうちの1つ今日お話ししたにすぎません(笑)。
ところで、日本は何かを改善することに長けていますよね。
イスラエルのスタートアップでも、常に向上を続けて製品をより良くしたいという精神はあります。
ただ、日本における「改善」のそれとはやはり違い、 イスラエルのものはカフェや喫茶店などで ブレインストーミング的に思いついたアイデアをとにかく言い合うといった感じのものです。
なので、製品開発のプロセスの中に「改善」というものが組み込まれているわけではなく、 日本のように組織的に構造化されているわけでもありません。
CEOの部屋に報告に来ることなど滅多になく、たまに来たと思ったらノックもせずに、 「新しいアイデアを閃いたので、やりましょうよ!」と言ってズカズカ入ってきますからね(笑)
しかし、イスラエルではこれでまったく問題ないのです。

日本の最大の欠点

- なぜ日本が「はじめの一歩を踏み出す」ことが苦手なのでしょうか?

国と国との比較から始めると、インドネシアやマレーシアなどの国で起業することはイスラエルの100倍くらい難しいでしょう。
なぜなら周りに、起業して成功経験のある人が誰もおらず、 具体的なロールモデルがいないため現実ごととして捉えにくいのでしょう。
それが、それらの国で起業が難しい理由ですが、 こうした点を踏まえ、日本人の考え方を考察すると、 「大企業や良い会社に入れば人生安泰」という考え方が根強いからではないでしょうか。
もちろん、現在では、日本でも転職が一般的になってきているので、状況は変わりつつありますよね。
ただし、起業家精神というものは家族や大学、ビジネス界に結びついているわけではないと思います。
今までいろんな国のいろんな友達が起業するのを見てきましたが、単純にイスラエルが一番起業するのが簡単な場所なのです。
私の孫や、息子、誰もがみんな起業していて、もはや起業するのが当たり前になってるのですよね。
image

これから世界に羽ばたく日本の若者へ

- 最後に世界的に活躍することを目指す日本の若者に何か一言、お言葉をいただけたらと思います。

人と違うことをしてください。
海外に出て、その国で仕事に就いてみる。
3ヶ月、6ヶ月、1年間海外で過ごしてみる。なんでも構いません。
英語は仕事をしていく上で覚えるものなので、あまり英語で悩まないようにしてください。
ある程度の期間、海外で過ごしてみるということはあなたの人生にとって大きな財産になるはずです。
もし、海外で仕事を得ることができなかったら旅をしてください。
そうすることで、あなたの言語スキル、コミュニケーションスキルは大幅に向上するはずです。
また、世界がどのように動いているかも分かるでしょう。
そういった全てがあなたの財産になります。
これが私からみなさんに送る言葉です。
Latest Events

最新のイベント

eventFeb 5, 2022
【2月24日(木)開催】第17回 SPARKDOJO × Courrier Japon 英語でオンライン飲みニケーション

【2月24日(木)開催】第17回 SPARKDOJO × Courrier Japon 英語でオンライン飲みニケーション

2022年が明けたと思ったら、あっという間に2月に入っていました。 「英語で飲みニケーション」イベントを振り返ってみたところ、最後のオフライン開宴がちょうど2年前の2月でした。その後、世界がこんなに変わろうとは──。 2年前のようにまた集まって飲みニケーションできる日を心待ちにしながら、今回もオンラインで開宴いたします。 以下のお題について、小グループでそれぞれ20分間ディスカッションします。お題が変わるごとに、グループのメンバーもシャッフルします。各グループにはファシリテーターがいます。最後は、全体でオープン飲みニケーションとなります。最初から最後まで英語のみでの飲み会になります。 Out of those New Year resolutions for 2022, which ones still hold? (2022年新年の抱負で、まだ持ちこたえているものはどれですか?) 【関連記事】そこまで努力しないで生活をちょっと改善する100の方法 https://courrier.jp/news/archives/273913/ How effective are online team building events comapred to offline ones? Do they make up for the lack of communication working remotely? (オンラインのチームビルディング・イベントは、オフラインのものと比べてどれくらい効果的でしょう? 在宅勤務のコミュニケーション不足を補うものになるでしょうか?) 【関連記事】在宅勤務のチームからイノベーションを生むためのコミュニケーションとは https://courrier.jp/news/archives/246310/ The Great Resignation is happening around the world. Is it a trend in Japan too? Why or why not? (「大離職」が世界中で起こっています。日本でもトレンドになっているでしょうか? そうだとすれば、あるいはそうでないとすればなぜでしょう?) 【関連記事】人は仕事に何を求めるのか? 国際調査で各国の違いが浮き彫りに https://courrier.jp/news/archives/274960/ 飲み物、食べ物、各自ご用意いただき、お誘い合わせのうえご参加ください。 第17回の日時、参加方法は以下のとおりです。 【日時】 2022年2月24日(木) 19:30 開宴 21:30 閉宴 【場所】 オンライン(「Zoom」利用) 【定員】 40名 【参加費】 1000円(クーリエ・ジャポン有料会員・SPARKDOJO生・学生は無料) ※SPARKDOJO 受講生の方はPeatixでお申込みの際に下記の割引コードをご入力ください 割引コード: DJDJ2022 【共催】 Courrier Japon 【参加方法】 以下のPeatixのイベントページよりお申込みください。参加券に、Zoomリンクとパスワードが記載されています。 ※SPARKDOJO 受講生の方はお申込みの際に割引コードをご入力ください(割引コード: DJDJ2021) Peatixイベントページ:https://egdnmct0222.peatix.com/view
eventNov 24, 2021
【12月2日(木)開催】第16回 SPARKDOJO × Courrier Japon 英語でオンライン飲みニケーション

【12月2日(木)開催】第16回 SPARKDOJO × Courrier Japon 英語でオンライン飲みニケーション

気づけば師走も間近。2021年も世界はコロナ禍に翻弄されてきましたが、皆様にとってはどんな年だったでしょうか。今年最後の英語で飲みニケーションで、英語で表現してみるのもまた一興かと。 以下のお題について、小グループでそれぞれ20分間ディスカッションします。お題が変わるごとに、グループのメンバーもシャッフルします。各グループにはファシリテーターがいます。今回、お題はふたつで、あとは忘年会として雑談です(じつはこれがいちばん上級?)。最初から最後まで英語のみでの飲み会になります。 What's your plan for the coming winter holidays? (この冬休みはどう過ごしますか?) What are pros and cons of an optional dual-surname system in Japan? (日本での選択的夫婦別姓制度のメリット・デメリットは何でしょう?) 飲み物、食べ物、各自ご用意いただき、お誘い合わせのうえご参加ください。 第16回の日時、参加方法は以下のとおりです。 【日時】 2021年12月2日(木) 19:30 開宴 21:30 閉宴 【場所】 オンライン(「Zoom」利用) 【定員】 40名 【参加費】 1000円(クーリエ・ジャポン有料会員・SPARKDOJO生・学生は無料) ※SPARKDOJO 受講生の方はPeatixでお申込みの際に下記の割引コードをご入力ください 割引コード: DJDJ2021 【共催】 Courrier Japon 【参加方法】 以下のPeatixのイベントページよりお申込みください。参加券に、Zoomリンクとパスワードが記載されています。 ※SPARKDOJO 受講生の方はお申込みの際に割引コードをご入力ください(割引コード: DJDJ2021) Peatixイベントページ:https://egdnmct1221.peatix.com/view
eventOct 18, 2021
【10月25日(月)開催】ご好評につき第2弾!インド現地の国際弁護士が直接教える\r\nインド市場への進出や投資検討において知っておくべき基礎知識 - 無料ウェブイベントのご案内

【10月25日(月)開催】ご好評につき第2弾!インド現地の国際弁護士が直接教える\r\nインド市場への進出や投資検討において知っておくべき基礎知識 - 無料ウェブイベントのご案内

本イベントでは、インド ニューデリーの法律・税務コンサルティングファーム Amicus - Advocates & Solicitors から、共同創業者・PartnerのShivi Rastogi様をお招きしたインタビューを開催いたします。 インドを始めとした海外の成長市場への進出や投資を検討する企業は多いものの、いざ実行となると知っておくべきルールや知らないとトラブルに発展しかねない法規制や商習慣などに阻まれてしまう事もあるのではないでしょうか。今回のインタビューではインド現地の国際弁護士がインドでのビジネスの始め方やそのために知っておきたい法律やルール、そしてインドの企業、スタートアップやマーケットに投資するにあたって必要な知識など・・具体的で実行に役立つ情報をお届けいたします。インドの法務情報に興味のある方はもちろんのこと、インドとのビジネスを検討中、もしくは進行中のプロフェッショナルや経営層、そしてインドマーケットに興味のある投資家の方にも必見の内容となっております。 ※本イベントにお申し込みいただいた方には、前回開催された第1弾のイベントお見逃し配信リンクを無料でプレゼント! 前回イベント『コロナ禍のインドでいま何が起きているのか?インドのニューデリーからの緊急レポート!市場変化とビジネスチャンス』 インドと日本のコミュニケーションの特徴の違い、ビジネスシーンのマナー、習慣や人脈形成、関係構築のお作法など、インドのビジネスシーンに関する基礎情報。https://lp.sparkdojo.jp/september_event (お申し込み受付後にメールにてリンクをお送りいたします。) こんな方にオススメです! ・インドの文化理解を高めたいプロフェッショナルや経営層の方 ・インドでのビジネス/投資に役立つ情報を知りたい方 ・インドの法規制や商習慣を把握したい方 ・グローバルキャリアで役に立つ英語・ビジネススキルを鍛えたい方 ・グローバル人材に必要な知識やマインドセットを学びたい方 ※ 本ウェビナーは英語で行われます Webinar 詳細・参加方法 日程: 10月25日(月) 時間: 16:00~17:00 参加費: 無料 参加方法:以下リンク内の『無料参加お申し込みフォーム』に必要事項をご記入の上送信してください。ご記入いただいたメールアドレスにウェビナー視聴用URLが記載されたメールが届きますので、リンクより当日ウェビナーにご参加ください。 【イベント詳細ページ】https://lp.sparkdojo.jp/october_event
過去のイベントはこちら